新サイト KENKI DRYER ENGLISH

連続式低温汚泥乾燥機 KENKI DRYER 産廃費削減で環境へ貢献 汚泥乾燥機で汚泥の減量化・減容化で産廃費の削減は? 詰まる、引っ付くの乾燥の問題は全て解決しています!汚泥乾燥は産廃費削減に最適な汚泥処理方法です。

乾燥について 何でも乾くん 木材乾くん 汚泥乾くん お茶殻乾くん ベルト式乾燥機
国内クレジット制度 バイオマス利活用 ご依頼の流れ お問い合わせ 電気、蒸気併用 乾燥テスト
廃棄物燃料化 NEW 乾燥事例 マスコミ掲載 新サイト KENKI DRYER

  乾燥について 乾燥について綴っています。

 乾燥機トップ > 乾燥について ≫会社トップページ ≫ブログ ≫メルマガ ≫サイトマップ ≫お問い合わせ

 
 常に改良、開発を重ね今後も最新式の乾燥機を提供することに
 専念そして注力しています。 
 その「乾燥」そのものについて綴っています。
 
 間違い、不備な点等多々あると思われます。
 お気づきの際はお気軽にどしどしご指摘ください。
  又、不定期ではありますが随時更新するつもりです。

 ご面倒ですがお時間の許す限りお読み頂ければ幸いです。

交差スクリュー式汚泥乾燥機  小型で乾くん 乾燥稼働中 汚泥スラッジ乾燥後
 



 乾燥について 目次 クリックされるとその項目に飛びます。

  1.乾燥とは
  1−1.簡単に乾燥とは
  1−2.燃焼と爆発について
  1−3.乾燥の進行について 
  1−4.含水率について
  1−5.汚泥について

2.乾燥機の伝熱の種類について 
  2−1.対流伝熱
  2−2.伝導伝熱
  2−3.輻射伝熱(ふくしゃでんねつ)

3.蒸気について
  3−1.蒸気とは
  3−2.蒸気の状態について
  3−3.臨界点について

4.低圧蒸気潜熱利用の間接加熱の正体は
  4−1.顕熱と潜熱 
  4−2.凝縮伝熱と対流伝熱               
  4−3.容積と温度

 




   1.乾燥とは

−1.簡単に乾燥とは  
 

先ずは乾燥とは何か。
水や溶剤等の液体を含んだ材料に熱を加えその液体を蒸発させる事と言えるだろう。
ちなみに水1gを20℃、1気圧で蒸発させるには2540Jが必要だ。
これを時間換算すると100W(100J/S)の熱を全て蒸発に使われたと
すると毎秒100/2540=0.039g水を蒸発できる。


                              △目次に戻る
                             △今ページのトップへ

 
−2.燃焼と爆発について  
 

それでは先ず燃えるつまり燃焼とはなにか。
燃焼とは酸化つまり物質に酸素が化合する化学変化であり、その物質からは
光と熱を放出する。
バーナーのように炎を発するものとタバコのように炎を発しないものがある。
燃焼には酸化する為に酸素が必要であるが、他に点火するためのエネルギーが必要だ。
その点火エネルギーには、炎、電気火花、摩擦熱、反応熱等がある。

物質を乾燥させるとより燃えやすくなるのは、水分、液分が物質から蒸発
することにより、より酸化しやすくなるためと言える。

又、物質は有機物と無機物に大別でき有機物は融点、沸点が低い。
そのため、無機物と比較するとより乾燥、燃焼しやすい。
この有機、無機の違いは汚泥の項目で取り上げるが乾燥装置を作る際、重要な要素となる。

一方伝わる速さが急速な燃焼を爆発と言う。
衝撃波を伴い超音速で伝播するものを爆ごう、秒速数メートル以上の音速に
近い速度で火炎が伝播するものを爆燃という。


我が町工場で耳にする爆発として
1)粉塵爆発
2)水蒸気爆発がある。

 1)粉塵爆発について
  粉体など、通常発火物になるといえないような物質でも、空気中に粉塵と
  なって浮遊していると、ひとつひとつの粒は非常に燃えやすいつまり酸化
  しやすい状態になっている。
  このような小さい粒が膨大な数になって浮遊している状態では些細な
  発火により急速な化学変化を起こし爆発する。

 2)水蒸気爆発
  高温の金属と水が接触したとき、水が水素と酸素に分解し、その水素に
  点火し爆発を起こす場合と、高温によって水が爆発的な速度で水蒸気になり、
  体積を急激に増やすことで爆発現象を起こす場合を言う。
  
我が町工場の身近な例に高温の溶融炉の事故がある

                           △目次に戻る
                           △今ページのトップへ

 
−3.乾燥の進行について  
 

材料のおおむね乾燥の進行具合は大きく3段階に分けられる。
先ず「材料予熱期間」に始まり「定率乾燥期間」そして「減率乾燥期間」へと続く。
 
先ず「予熱乾燥期間と」は乾燥は少しは進行するが主に材料が加熱する期間を指す。

その予熱期間が終わると、加熱の熱はその材料の水分の蒸発に消費されるようになる。
水分の蒸発は材料の温度が高いほど激しくなり、温度が上昇するにつれて
蒸発するに必要な熱量も増加する。
そしてついには材料へ与える熱量(供給熱量)と、蒸発に必要な熱量
(消費熱量)が釣り合うようになり材料の温度は一定に保たれるようになる。
この期間材料の乾燥速度も一定になる。
これを定率乾燥速度といい、この期間を「定率乾燥期間」と表現する。
そしてこの期間は主に表面が乾燥している期間である。

表面の乾燥期間の次には材料の内部の乾燥へと進む。
材料へ供給された熱は材料の内部の温度を上昇させるために使われるようになる。
内部の水分の蒸発に使われる熱量は供給熱量の一部に過ぎない状況になる。
蒸発する場所が材料の内部へ移動すれば移動するほど材料の温度上昇のために
使用される熱量は多くなり、逆に蒸発に使用される熱量は次第に少なくなる。
この期間を「減率乾燥期間」といい、定率乾燥期間より乾燥速度は落ちる。
この期間は材料の内部乾燥期間と言える。

                            △目次に戻る
                           △今ページのトップへ

 
−4.含水率について  
 

先ず「含水率」とは何か。
簡単に書けば、材料中に含まれる水分の比率と言うことになる。
但し、この比率の表現方法には2通りの「質量比」そして「容積比」がある。
一般的には「質量比」による表現をとる。
そしてその「質量比」で表す場合も実は2通りの方法がある。
それは「湿量基準」と「乾量基準」があり、基準となる質量の数字を乾いた
材料の数字をとるか、あるいは湿った材料を基準にとるかの違いだ。
「湿量基準」は乾燥が進むにつれ基準となる質量が変化するため、基準質量が
一定である「乾量基準」が通常「含水率」を指す。

又、含水率は「限界含水率」と「平衡含水率」とに区別される。
「限界含水率」とは前回記載した定率乾燥期間から減率乾燥期間へ
移る際の含水率のことだ。
つまり、材料の外部の乾燥が終わり、材料内部への乾燥へ移る時点での
含水率のことである。

そして、「平衡含水率」とは乾燥がもうそれ以上しない含水率の事だ。
これは一定の温度、湿度の空気中において材質中の水分量がその雰囲気中で
平衡に達した状態つまり空気中の湿度と同じ状態の含水率と言うことができる。

                          △目次に戻る
                         △今ページのトップへ


 
−5.汚泥について  
 

先ず「汚泥」とは。
簡単書けば泥状の物質の総称で、たいへん範囲が広い。
先ず化学的性質により大きく有機汚泥と無機汚泥区分される。
そして、排水処理や下水道処理、各種工場や建設現場からも汚泥が発生し、
発生する分野や状況によって産業廃棄物汚泥と一般廃棄物汚泥に分かれる。
  
有機汚泥とはもちろん有機物の汚泥だ。
そして、無機汚泥とは無機物の汚泥のことだ。
では有機物と無機物とは何か。
明確には区別されていないのは事実ではあるが、
実際には有機物とはその物質の分子内に炭素を含んでいる化合物と定義されている。
それ以外は無機物ということになる。
特徴として、有機物は無機物と比較すると融点が低く、燃えやすい。

そのため乾燥機で有機、無機物の処理には与える熱量によっては
有機物のみは燃えてしまう可能性がある。
燃えると、煙、すすなどが発生するため、集塵装置、スクラバー等の
付帯設備が必要になる。


                   △目次に戻る
                   △今ページのトップへ


 
   2.乾燥機の伝熱の種類について 
 

乾燥機には、材料に熱を加える方法として大きく4方法に区分される。

1)対流伝熱
2)伝導伝熱(単に伝熱と言う場合もある。)
3)輻射伝熱(ふくしゃでんねつ)
4)その他

                    △目次に戻る
                    △今ページのトップへ

 
−1.対流伝熱  
 

それでは先ず対流伝熱にについて。
対流伝熱での乾燥機は高い温度に熱せられた空気、熱風を材料に直接接触
させて熱を加える方法だ。
そもそも対流伝熱とは流体内に起こる伝わり方で、様々な温度の流体同士が
混合することにより熱が移動する現象をいう。
例えば、空気が温められ、その周りの空気より軽くなると上昇する。
これによって、周りの冷たい空気が温めているところに流れ込み、空気の流れができる。
水も同様で、暖かくなった水は上へ、上の冷たい水は下へ下がる対流伝熱が発生する。

対流伝熱式の乾燥機に箱形乾燥機がある。
材料を入れてある箱の中に熱風を入れその熱で乾燥させる装置だ。
これは熱風の通し方そして材料の設置方法、
つまり材料に対して如何に効率良くそれもなるべく熱い温度の熱風を常に
加えるかが大きなポイントになる。
 
箱形乾燥機には送風機が必要だ。
乾燥させるべく材料に熱を加えると、その材料に加えられた熱風の熱エネルギー
により当然水分、液分が発生する。
しかし、乾燥装置内は風がないとするとその水分は材料周辺に当然残る。
湿度は次第に上がる。周辺が湿度が高い状態では空気そのものが乾燥しない為に
材料も乾燥しない。俗に言う蒸し風呂のような状態だろう。
送風機の役目としては上記の状態を防ぐため水分を風で外へ追いやるという事と、
もう一つ、熱風を材料へ送る役目がある。
送風機の能力、静圧があまりに高いと材料の乾燥する速度より速く、熱風を
加える以上に単に水分を吹き飛ばすだけのものとなる可能性はある。

対流伝熱の乾燥機は箱形以外にも回転式乾燥装置や気流乾燥装置。
他にも何種類もある。

                      △目次に戻る
                     △今ページのトップへ

 
−2.伝導伝熱  
 

伝導伝熱とは材料をを載せた板などを加熱しその加熱された板より材料へ
熱を伝える熱伝導で材料を加熱し、乾燥させる。
対流伝熱乾燥は直接材料へ熱を加えるが、この伝導伝熱乾燥は、金属板等から
材料を加熱することから、対流伝熱を直接加熱そして伝導伝熱を間接加熱
と呼ぶことがある。

又、伝導伝熱は排気されるガス量が少ないため対流伝熱より熱効率が高い。
対流伝熱では考えられる熱風による材料の飛散、酸化あるいは爆発の危険がある
場合にはこの伝導伝熱が有効と言える。
乾燥速度を上げる為には、材料と加熱板との良好な接触が重要であり
攪拌、混合あるいは加熱板へ対して材料を薄くそして広く接触させるなどの工夫を行う。

そのため、我が社のコンベア式乾燥機は投入部に加圧成形ローラーを材料の上側に
設置し、そのローラーでなるべく薄くそして広くコンベアベルトの表面へ広がる工夫を行っている。
又、投入部は材料である汚泥が詰まる可能性が大きいためエアーシリンダ等を
利用した投入装置を設置することにより、投入部でつまりこぼれるあるいは
全く加熱部へ材料が進行できないと言う問題は一切起きない。


                         △目次に戻る
                       △今ページのトップへ

 
−3.輻射伝熱(ふくしゃでんねつ)  
 

「輻射」とは放射の一部であり、電磁波の放射についてを特に輻射と定義つけているようだ。
乾燥機での輻射伝熱は電磁波による加熱であり、材料に対して伝導伝熱のように
媒体を通さずに熱を伝える事だ。
電磁波の中でも乾燥装置には赤外線、遠赤外線が使用される。
乾燥機でいう輻射伝熱とは、赤具体的には外線、遠赤外線を直接材料へ当てる事を指すと言える。

実のところ温度がある物体は必ず赤外線と言う電磁波を発しているのであり、
乾燥機における伝熱で、輻射伝熱以外の対流伝熱や伝導伝熱も結局のところ
乾燥機内の高温時は必ず輻射伝熱を併用している事になる。
その温度が高い程その電磁波のエネルギーは大きいものとなる。

弊社乾燥機で使用している輻射伝熱部は大手メーカーの赤外線ヒーターを採用している。
このヒーターの発熱体は炭素系のもので、ハロゲンあるいはコルツとは異なる。
従来の他のヒーターと比較すると熱効率が良いため 消費電力が少なくて済む。
又、突入電流が無きに等しいため過電流に対する保護回路が簡略化できる。

確かに電気ヒーターを熱源とすると非常に安全で環境に最も優しいと言えます。
又、火気を使用する場合必要な煙に対する付帯設備は弊社乾燥機は必要としません。 
弊社コンベア式乾燥機で使用する熱源は余り蒸気と電気ヒーターのみです。
但し、電気ヒーターを使用するとどうしても消費電力は大きくなりランニングコストはそれなりに高くなります。
昨今そして今後の原油高騰と比較しても如何でしょうか。
ランニングコストは機械装置を導入する際重要な要素であり、十二分に比較検討するものです。
火気使用の場合は当然付帯設備のランニングコストまで頭に入れておく必要があります。

しかしながら、最近の乾燥装置の環境に対する要求は非常に厳しいものがあります。
のせいでしょうか、全く火を使用しない弊社汚泥乾燥機の引き合いが多い理由も
そこにあるのかも知れません。

話は変わるが、天日干しつまり太陽に光を利用した乾燥も輻射伝熱と言える。
これは太陽から発せられる電磁波で材料を乾燥させている訳だ。
必要とするエネルギーは太陽光のみで最も省エネルギーで熱源にコストがかからない。
確かに天候等に大きく左右される欠点はある。
しかし、既に無料のエネルギーは様々な方法で活用されているのは書くまでも
ないし今後もより一層力を入れるべき分野かも知れない。


                        △目次に戻る
                       △今ページのトップへ

 
   3.蒸気について
−1.蒸気とは  
 

「蒸気」とは一体何であるか。
通常工場ではボイラーで発生させており様々な用途で使用されている。
蒸気は気体である。
その気体は実のところ蒸気とガスに大別される。
その蒸気とガスとの区別からみると状態が変化する例えば蒸発や凝縮と
言った現象が起きる状態に近い気体が蒸気。
そして、蒸発、凝縮が起こるに程遠い気体をガスと定義されている。
例えばLPガス、天然ガスあるいは最近脚光を浴びているバイオガスは
これに当てはまる。
又、水蒸気と蒸気は同意語のように使われるが厳密に言えば水蒸気は
蒸気の一部と言える。
又、ガスは理想気体とされるが蒸気は実在気体という用語が使われ
性質が複雑だ。

弊社乾燥機で使用する蒸気とは水蒸気を指すのであり、水を加熱して
発生させた気無味、無臭、無色の気体だ。
我が社の乾燥機で水蒸気を使用する場合、そのためにボイラーを購入、
稼動するのではなく工場での余り蒸気の使用を理想としている。
そうすれば加熱のための蒸気使用のコストは掛からない。

 
                          △目次に戻る
                        △今ページのトップへ

 
−2.蒸気の状態について  
 

我が社の特許申請済みスチールベルトコンベア式汚泥乾燥機で使用している蒸気。
この蒸気は水蒸気とも言える。
蒸気の状態を大きく区分すると湿り蒸気と過熱蒸気に分けることができる。

水を一定の圧力の下で加熱すると、ある温度に達すると温度上昇は停止し沸騰が始まる。
この時点での温度を「飽和温度」と言い、又この時点での水を「飽和水」と
名付けられている。
飽和温度時から水蒸気、蒸気が発生し始める。
この蒸気を「飽和蒸気」と言う。

この蒸気発生温度については、大気圧、圧力と密接な関係がある。
通常水が沸騰する温度は100℃だがこの数字はあくまでも
大気圧(1気圧=0.1MPa)の状態であり気圧、水にかかる圧力により
沸騰温度、沸点は変化する。
大気圧より高い圧力で水を加熱すると、水が沸騰する温度は100℃より高くなり、
大気圧(1気圧=0.1MPa)より低い圧力だと100℃より低い温度で沸騰する。
具体的な数字で表現すると、水にかかる圧力が0.5 MPa(ゲージ圧)のときの沸点は、約159℃。
その時点での水の温度、飽和水の飽和温度は発生したの水蒸気の温度と共に約159℃となる。

飽和蒸気が発生し始めるとしばらくは温度が上がらない。
しかし、ある時点で温度が上昇し始める。
飽和蒸気の状態の内容をさらに区分すると「湿り飽和蒸気」と「乾き飽和蒸気」とに区分される。
少しでも蒸気中に水分があれば湿り飽和蒸気であり一般的には「湿り蒸気」と呼んでいる。
この飽和湿り蒸気をさらに加熱すると蒸気中の水分が全くなくなり
その時点での蒸気を乾き飽和蒸気と定義付けている。
この飽和蒸気の状態時は加熱を続けても温度は一定である。

飽和蒸気の状態をさらに加熱すると温度が上昇始める。
つまり飽和乾き蒸気をさらに加熱すると温度上昇が始まり、その蒸気の事を「過熱蒸気」と呼ぶ。
過熱蒸気は大気圧で言えば温度が100℃以上の蒸気と言える。

蒸気、水蒸気の状態は、順序立てると
「飽和水」⇒「湿り飽和水蒸気」⇒「乾き飽和水蒸気」⇒「過熱蒸気」の水の
加熱に従い定義上変化すると言える。


                       △目次に戻る
                     △今ページのトップへ

 
−3.臨界点について  
 

先ず「臨界点」と言う言葉。
これは物理用語だ。しかし他の分野でもよく見かける言葉だ。
この臨界点を越した流体を超臨界流体と呼び、水であれば超臨界水と名付けられる。
先ず「臨界点」とは何か。
単純に書くと、液体と気体が一致している時点を指す。

液体や蒸気を加熱し温度を上昇させると体積は増加する。
しかし、重量、重さは変わらない。
加熱するにつれ、重量は変化しないのに体積のみが増加する。
この現象は上昇するに従い圧力が増加していると言い換えられる。

一定の圧力のもとで加熱するのではなく、液体、流体を加熱すると同時に圧力も
増してやることにより、これ以上上がらない温度、つまり臨界温度そして
これ以上の  圧力が増加しない圧力つまり臨界圧力が一致した時点が出現する。
これが臨界点であり、この臨界点の現象が液体と気体の両者の性質を持つ。
言い換えれば先に書いた液体と気体が一致している時点と書ける。

臨界点では気化熱が全く発生しない点とも書ける。
又、臨界圧力以下の気体を蒸気と定義付けられており、そして臨界点以上の
物質は液体あるいは気体とは言えない特殊な状態となり
この状態時を「超臨界流体」と呼ぶ。
水は臨界点以上であれば「超臨界水」でありその性質は水の固体、液体、気体とは
全く異なる状態へと変化する。
他の流体であってもそれぞれ特殊な状態へ変化するため、この超臨界流体は実際
産業界でも様々な分野で利用されている。
例えばコーヒーの抽出、環境汚染物質の分解あるいは原子力関連であれば燃料の
再処理など。


                         △目次に戻る
                       △今ページのトップへ

 
   4.低圧蒸気潜熱利用の間接加熱の正体は
 

弊社最新連続コンベア式汚泥乾燥機の熱源は飽和蒸気だ。
乾燥処理物の加熱は直接ではなく間接加熱方式で行っている。
低圧の飽和蒸気による直接加熱方式は蒸す、殺菌、ゴム加硫等行われては
いるが乾燥機での利用は物体を介して加熱する間接加熱が普通だ。
高圧蒸気である過熱蒸気を熱源とするのであれば直接加熱乾燥機も存在する。

熱源として余剰蒸気も弊社乾燥機には利用できる。
過熱蒸気使用後の低圧蒸気を利用すれば燃料費削減、省エネであり環境にやさしい。

一般に蒸気による間接加熱は潜熱を如何に利用するかがポイントであると言われている。
蒸気は圧力が増すと温度が上がる。そして潜熱は下がり顕熱は上がる。
それでは潜熱利用とは低圧で低温の蒸気を利用することとなる。
乾燥機において乾燥させるべく温度は高ければ高いほど乾燥率は
上がるはずだと通常は考えるはずだ。
だが、蒸気温度が高いほど顕熱は上がり潜熱は下がる。
温度の低い蒸気を利用することは確かに熱源である蒸気のより良い有効利用ではある。
低圧蒸気利用で乾燥できれば少ない蒸気量ひいては少ない燃料での
乾燥が可能になる。
一般に蒸気による間接過熱は蒸気温度が低い潜熱をより利用すべきだと謳われている。
しかし、考えるに温度が高ければ高いほど乾燥には好都合で、なるべく
高温による乾燥こそがより良い乾燥効率を得られるはずではないのか。
飽和蒸気高温乾燥こそがより乾燥効率の良い乾燥機ではないのか。
考えれば考えるほど中々納得出来ず腑に落ちない。

温度の低い低圧の蒸気の潜熱での間接加熱が良いという理由は一体何なのか。
低温でより加熱ができると言う矛盾しているとしか思えない事象の正体は何なのか。

                         △目次に戻る
                        △今ページのトップへ

 
−1.顕熱と潜熱   
 

蒸気の熱量は顕熱と潜熱に区別される。蒸気の全熱量は顕熱と潜熱の合計で表現される。
それでは顕熱と潜熱とは一体何であろうか。

簡単に書くと顕熱とは温度変化そのものが顕熱であり、温度変化に伴う熱量が顕熱量だ。
又、温度変化に伴い物質そのものが変化する際に使われる熱が潜熱でありその熱量が潜熱量だ。
例えばやかんに水を入れガスコンロで熱すると水の温度は上がる。
この温度変化が顕熱。
やかんをそのまま熱し続けるといずれ沸騰しそこからは温度は100℃のまま
上がらずに水は水蒸気へと変化する。
水である液体が水蒸気である気体へと物質が変化する際に使用される熱量を潜熱という。
蒸気の全熱量は顕熱と潜熱の合計であり、蒸気圧が上がるにつれ温度は上げる。
蒸気圧、温度上昇と共に顕熱は上がり、潜熱は下がる。
逆に蒸気圧が低下すれば温度は下がり顕熱も下がる。しかし潜熱は上がる。
その潜熱利用こそがより良い間接加熱に繋がると言うのだが。


                          △目次に戻る
                          △今ページのトップへ

 
−2.凝縮伝熱と対流伝熱  
 

媒体を介して加熱する間接加熱で最も優れている熱源は蒸気だと言われる。
他に間接加熱媒体としては油そして温水がある。
蒸気間接加熱が他より優れているのは
1)均一性
2)高速性
の2点が挙げられる。

蒸気加熱が均一にそれも高速に加熱できるのにはもちろん理由がある。
そのキーワードは「凝縮」だ。
先ず「凝縮」とは一体何なのか。
それは相転移の一つで気相(気体)が液相(液体)へ変化することだ。
飽和蒸気が凝縮すると飽和水へと変化する。
この変化の瞬間こそが蒸気間接加熱の鍵だ。

次に具体的に熱を如何に伝えているかを記す。

先ずは高温の油、温水の媒体を介した間接加熱の伝熱についてだ。
これらの熱媒体には相転移はない。自身の温度を下げながら加熱物に
熱を与えている。
この伝熱は「対流伝熱」と言える。

一方蒸気による間接加熱は相転移を伴う。
加熱物に物を介して蒸気が当たると一瞬のうちに相転移、凝縮つまり
飽和蒸気が飽和水へと変化する。
その一瞬に保有している潜熱を放出する。
この潜熱を一気に放出することで加熱物を加熱する訳だ。
これを「凝縮伝熱」と言う。

潜熱についてもう少し記すとこの潜熱を逆に利用したのが
打ち水効果のドライミスト冷却だ。
これはミクロン単位の霧状の水を撒くと一瞬のうちに蒸発する。
この蒸発の相転移時に周りの熱を奪う。この熱が潜熱だ。
周りの熱を奪う、蒸発時の気化熱つまり潜熱により周りが冷やされ涼しくなる。
  
蒸気は凝縮する際潜熱のみ放出する。
潜熱を放出され相転移により液化された水は復水、ドレンと呼ばれ
これはスチームトラップにより排出される。
この際は顕熱を放出する。
つまり蒸気による間接加熱は潜熱のみにより加熱され、顕熱はスチームトラップ
により放出されている。



                             △目次に戻る
                           △今ページのトップへ


 
−3.容積と温度  
 

蒸気の間接加熱は凝縮伝熱による潜熱利用の加熱であることが分かった。
蒸気圧が低ければ低い程潜熱は大きい。
潜熱を大いに活用するとすると圧のなるべく低い蒸気での間接加熱の装置を
作れば良いことになる。
圧が低い蒸気を使用すれば凝縮後の復水、ドレンになる際に無駄に排出される
顕熱も低い。
それにボイラーの燃料代も少なくて済む。

蒸気圧が低いほど間接加熱には都合が良いはずだ。ところが実際はそうではない。
蒸気間接加熱装置を製作する際は、下記2点を十分に吟味する必要がある。
1)蒸気容積
2)蒸気温度

先ず1)蒸気容積について
蒸気圧が低ければ低いほど比容積が大きくなる。
これは何を意味するかと言うと蒸気圧が低ければ低いほど蒸気配管の口径が
大きくなる。
圧が高い蒸気と同じ量の蒸気を流そうとすると圧が低ければ低いほど
比容積が大きいため蒸気配管口径を大きくしない事には流れない。
もちろん限りなく流速を速くするとエロージョン、流速腐食を引き起こすため
あまりにに大きな配管径にする必要はない。
蒸気圧を低くするため配管口径が大きくなると言うことは、間接加熱利用の
熱交換装置、弊社で言えば乾燥機を製作する際、張り巡らす蒸気配管口径が
大きくなりそれに伴い装置自体が大型化される。
蒸気圧低下に伴い装置、乾燥機も大きくせざるを得ない。
現地設置を考慮するとなるべくコンパクトであるに越したことはなく
大型化はなるべく避けたい。

次に2)蒸気温度について
蒸気圧が低いほど蒸気温度が低い。
しかし、間接加熱、凝縮伝熱の際に放出する潜熱の熱量は大きい。
それは蒸気圧高低で比較すると蒸気圧が低ければ低いほど間接媒体で触れる
被加熱物、乾燥処理物に対しては低い温度を大量に与えている事になる。
逆に蒸気圧が高いと高い温度で少ない量の熱を与える。
但し、間接加熱では高い蒸気圧では復水、ドレン化される際、
顕熱という無駄な熱量を大量に放出する。
なるべく蒸気圧を低くするに事に越したことはないのだが
実際は温度が高ければ高いほど被加熱物の温度は上昇し乾燥率は良い。
温度を考慮に入れた場合も上記1)容積の項目で記したと同様に
圧が低い蒸気圧の利用は伝熱面積、加熱面積を大きくする必要があり
装置、乾燥機の容積を大きくすることに繋がる。

熱量の有効活用ひいては燃料代の節約を図るのは当然である。
なるべく低い蒸気圧利用で加熱効率、乾燥効率のより装置、機械が
求められるのは書くまでもない。
低圧飽和蒸気使用の乾燥機開発製作に携わっている以上上記要望に
答えるべくこれからも大量の汗水をたらしていくつもりだ。
又それこそが製作メーカーの腕の見せ所であろう。。。



                            △目次に戻る
                            △今ページのトップへ

 

 

 
Copyright(C)2009KENKI CO.,LTD.



<< 新サイト KENKIDRYER


<<最新 乾燥事例  

最新汚泥木材乾燥機「何でも乾くん」

≪木材乾燥機「木材乾くん」  ≪汚泥乾燥機「汚泥乾くん」   ≪茶殻乾燥機「お茶殻乾くん」  ≪ベルトコンベア式乾燥機

≪バイオマス乾燥ボイラーシステム  ≪廃棄物燃料化のご提案 ≪国内クレジット制度のご案内  ≪新聞・マスコミ掲載

≪電気、蒸気併用乾燥機  ≪旧式乾燥機 

≪会社トップページ  ≪ブログ  ≪メルマガ  ≪サイトマップ  ≪お問い合わせ
 

 

 

                  

 

連続式低温汚泥乾燥機 KENKI DRYER 産廃費削減で環境へ貢献 汚泥乾燥機で汚泥の減量化・減容化で産廃費の削減は? 詰まる、引っ付くの乾燥の問題は全て解決しています!汚泥乾燥は産廃費削減に最適な汚泥処理方法です。汚泥乾燥は産廃費削減に最適な処理方法です。汚泥乾燥は産廃費削減に最適な汚泥処理方法です。